忍者ブログ

scenery being beautiful in both rainy and sunny weather

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

南アルプス深南部縦走【後半】

7日目(5/18)
昨日の雨も上がり今日は天気が良いらしい。

昨日ルートを短くする事に決めたので少し気が楽だ。

6:00出発。お花畑は土が流出して惨憺たる有り様だ。
4d5f6650.JPG

アザミ畑に向かって登る。雪の中、慎重にルートを探しながら登り進む。小聖岳手前で、アイゼンを装着する。雪の壁を慎重に登る。小聖岳山頂まで2時間かかった。
R0010862.JPG

小聖岳山頂でアイゼンを外した。聖岳山頂まではガレを登る。ガレは崩れていて、これまたルートが不明瞭だ。時たま赤○印に出くわすので、大方合ってはいるようだ。
R0010864.JPG

天気は良く日差しは暑いが、風は冷たい。

危険なガレ場を登りきると、頂上の看板が雪の上に出ていた。
R0010866.JPG

そしてその先には赤石岳が見えた。でかい。やはり南アルプスは山がデカい。
R0010869.JPG

振り返ると、これまで歩いて来たルートを見渡す事が出来た。

これより兎岳を目指す。下りに雪渓を滑り降りるが、一度転べば真っ逆さまの絶壁。

日が高くなり雪が柔らかくなり、足がズボズボはまるようになって来た。
真っ赤なラジオラリアは濡れて滑りやすい。
なんとか聖兎のコルまで下って来たがもうヘトヘトだ。
ここから登った所に兎岳避難小屋があるはずだ。だが少し登ると再び雪の斜面。

だがこれはロープ無しではとても渡れそうに無い。これは駄目だ、引き返そう、そう結論づけたのは一瞬だった。
R0010876.JPG

たとえ今、これを渡れたとしても、この先こんなのが何度となく出てくるに違いない。そうしたらいつか転落するだろう。それから斜面がもうヤバそうだ。さっきヘリが荒川岳の上でホバリングしているのが見えたが、ひょっとしたら雪崩でもあったんではないだろうか。

その場でしばしへたり込む、しばらくぼーっと山を見つめた。

仕方なく今来た道を引き返そうと振り返ると、カモシカの
でかいけつが一目散に逃げていくのが見えた。付いて来ていたのだろうか。

さっき歩いて来た足跡は、もう溶けて無くなっていた。下って来た道を登り返すのは予想以上にキツかった。

そして予想通り斜面の上部に亀裂、もうすぐ雪崩が起きる雪の斜面を見て恐ろしくなった。
引き返して正解だったと思った瞬間だった。
R0010883.JPG

そう思うと赤石岳が余計に遠く見えた。すぐ目の前なのに。『なぁにまた来るさ』と心の中で一人そう思った。

這々の体で聖岳山頂まで引き返すと、なんとつがいの雷鳥がピョコピョコ歩いていた。
雄を見たのは初めてだ。なんというラッキー!。沈んでいた気分も盛り返した
R0010887.JPG

聖のガレを慎重に下る。
前聖から聖小屋までの下りで再び迷い、沢に下りてしまった。

なんとか聖小屋まで辿り着き、沢の水を一人ガブ飲みした。
今日も冬季小屋のお世話になりますかね。

さて、明日はどうしようか・・・、椹島から下るか、二軒小屋から、転付峠越えで帰るか、
はてさて・・・


8日目(5/19)
二軒小屋経由で帰ろうと思ったのは、聖平入口~田代~井川間の林道歩きが長すぎるからだ。
登山靴で林道を歩くのは苦痛以外の何者でもない。
ただ、転付峠は橋の崩落が進んでいると地図に書いてあるのがどうしても気になった。

聖小屋からの下りもまだまだ残雪があり、しかも柔らかい雪で歩きにくい。
さらには斜面が崩れており、完全に道が無い個所も多くあった。
R0010905.JPG

毎年小屋の人が、シーズン前にルートを整備しているんだなぁと、改めて思った。

2000Mを下回ると、雪もようやく無くなった。雪が無くなると楽しい山歩きだったが、
靴が濡れていて不快だ。
この靴はゴアテックスで無いのだが、やはり通気性はかなり重要だなと思った。

途中のつり橋
R0010917.JPG

下の方まで来ると、杉の木を伐採する音が聞こえた。8日ぶりの人の気配だ。

ようやく聖岳登山口に着いた。
ここから椹島まで1時間、二軒小屋まで約4時間、一番辛い林道歩きだ。
まだ舗装道路で無いのが唯一の救いか。
R0010923.JPGR0010925.JPG

椹島で、偵察がてら休憩するつもりだったが、林道から奥まった所にあるようだったので
通り過ぎる事にした。

・・・ただひたすら歩いた、何も考えずに歩き続けた。足がものすごく痛かったが歩き続けた。
巡礼ってこうゆうのかな・・・

途中、東海フォレストの作業員の人に会った、おじさんは休憩中だったが、どこまで行くの?と
聞かれた。1週間ぶりに人に会い、久しぶりにしゃべったので、うわずった声で「二軒小屋まで」
と答えた。
ずっとしゃべらないと声の出し方忘れるんだな、と初めて知った。

二軒小屋まで残り1時間くらいの所で軽トラックとすれ違った。
軽トラはバックで戻って来て、またどこまで行くのか聞かれた。
二軒小屋までと答えると、「ならいいや、千枚小屋かと思った」と言った。
そのまま別れたが、千枚小屋が何なのかすごい気になった。

ようやく二軒小屋に辿り着くが、もうへとへとだった。やはり林道歩きは辛い。大嫌いだ。

二軒小屋は4月下旬から営業しており、人がいた。ただ、客は誰もいなかった。
転付峠越えの事を聞いてみたが大丈夫そうだった。橋が崩落しているのは以前から
との事だったが、12日に降った大雨の状況は分からないとの事だ。

テントの受付を済ませ、テントを張る準備をした。
テン場は芝生で、テーブルや椅子もあり、山の中とは大違いの快適な場所だ。
ロッジも綺麗そうだったので今度皆で来ようかなと思った。
ただ山は見えなかった。あと、河の音がうるさい。
R0010940.JPG


9日目(5/20)
5:00に出るつもりだったが、テントを収納する袋が見つからなくて5:20に出発。

登りは1時間半くらいと聞いていたので、そのつもりで登り始める。こちら側の山は
雪も無くて快適だ。足が痛かったが、調子よく登る。
最後に1時間半より少し掛かりそうだったが、1時間半ですよと言われていたので
何となく急いでしまった。くだらない・・・

転付峠には何も無かったが、富士山が良く見えた。
少しガスがかかっていたが中々綺麗だった。
R0010952.JPG

アルプスの山々が反対側に見えたが、これを下るともう見えない、
名残惜しいが先に進もう。また来るさ。。
R0010947.JPG

さて、ここからが問題の下りだ。下り始めて直ぐに足の痛さに閉口。
やはり下りに来ますか・・

とりあえず最初の1時間、沢の出会いまでは特に問題なく快調に下る。(足が痛いが)
沢の出会いは、水が多いかなと思ったが、何とか渡ることが出来た。

ここから保利沢小屋まで40分ほど歩く。小虫がうるさく顔の周りを飛ぶ。ムカつく!

途中、倒木や斜面の崩落等があり、荒廃の気配を感じる。足の痛みもあり、かなり
ゆっくりペースだったが何とか40分で保利沢小屋に着いた。

さてここからが問題だ。

下り始めると直ぐに橋があったが、ボロボロだった、その後もボロボロなのは当たり前で
崩れて苔むして全然使っていない物等、ひどい有様だ。
R0010956.JPG

橋が落ちている個所は仕方なく、脇をソロリソロリと渡る。
しかし橋No.52こいつは酷い!長さ5mくらいの橋が完全に崩落、高さも河まで10mくらいは
ありそうだ。
しかも、壁にワイヤーが渡してあるのだが、向こう側が外れてしまっている。
思わず「まじかよ!」と声が出た。

ワイヤーを手繰り寄せてみると、固定は出来ないが意外としっかりしたワイヤーなので、
ちょっと手掛かりにはなりそうだ、足を踏み外せば、”ぷらーん”となるが・・・

慎重に慎重に、足を岩の小さい出っ張りに掛けて渡る。何とか渡れた。
ただこの区間登るのは無理だと思う。(川迄下れば何とかなるかもしれないが)

その後も橋はまともな物は無かったがソロリソロリと渡る。それでも何とか1時間、
神経をすり減らしながら、大滝迄辿り着いた。
R0010957.JPG

大滝は中々見ごたえのある滝だった。(滝壺で遊んでみたい)
少し休憩し、さらに下る、20何本かの橋を渡る。大滝から下は上流よりはまだ良かった。

これなら何とかなりそうかも、と思い始めたNo.18!ガーン!!
R0010959.JPG

今度は河を渡る橋が流されてしまっているじゃないの!こ、これは・・・
もう”ピョーン!”しかないのす。

うーん、なんか滑りそうな向こう側の岩迄約1m、空身で運動靴なら何て事無いのだが、
ザックが重い、靴は登山靴。
手前で何度か飛んでみる、靴紐を締めなおし、さて!

うーん、中々足が出ないんですけど・・・

と言ってても始まらないので、意を決していざ!”ピョーン!ピタッ!”
時間が止まった・・・・・・ふぅ何とか岩にしがみつきました。

これも反対側からは無理だろうなぁ。

危険はこれが最後だった。

長い激闘の末、最後は工事用足場だった。ダム工事だろう。
地図と道が変わっており、さっぱり分からなかったが、通りがかった工事の人に道を
聞いた。このま舗装道路を下れば良いらしい。
代わりに転付峠までの事を聞かれた。もちろん「橋が崩落していて危険なので無理です」
と伝えた。
あと熊に合わなかったか聞かれた。工事の人が近くで見たらしい。

途中もう一人工事の人に会い、転付までの事を聞かれたが再度、無理!と言っておいた。
また、熊の事も聞かれた。どうやら本当に出るらしい。

舗装の急坂という最悪の1時間半を終えやっと、バス停についた。それは山に囲まれ、ポツンと立っていた。
R0010961.JPG
天気はピーカン、靴を脱ぎ、靴下を乾かしバスを待った。

ゴアテックスの靴を買おう。今回の山行でつくづく思った。

おしまい。

拍手[1回]

PR

南アルプス深南部縦走【中盤】

光岳、不思議な名前だなと思う。光岩ってのが反射して光っているらしいが、別に光ってない。
昔の人は想像力豊かだ。

5日目(5/16月)
朝、テントから光岳を往復した、15分程だ。
f0e871d6.jpg

テントを片付け、イザルヶ岳に登った。
展望が良く、これから向かう聖岳まで良く見えていた。
続いて三吉平に向かうが、ルートが良く解らない。また違う沢に入り込んでしまった。
散々探し回って結局また、戻って1時間かかった。
易老岳手前で再び迷い1時間。雪に足を取られ、道に迷い、光岳~易老岳まで2時間のつもりが
6時間かかった。
希望峰から茶臼岳までもルートファインディングに苦労するがなんとか15時に着いた。
60453e2c.jpg
このまま上手く行けば、聖平に18時に着けるかも知れないと思い、上河内岳手前まで行くが、
再び雪に阻まれる。

このまま行くと遭難する、そんな気がした。
ここで思いとどまり、 来た道を引き返し茶臼小屋まで下る。

誰も居なかった。今日も誰にも会っていない。
1fc9690c.jpg

テントを張り、水を汲んだ。水は小屋のすぐ脇にあり便利だ。

どうやらこの先の予定を考え直さなければならない様だ。

6日目(5/17火)

4:00起床
テン場は意外と斜めで寝にくい。斜めは本当に寝にくいのだ。
昨晩は結構寒く夜中に起きて火を付けた。

外が白んで来たがどうやら曇っている様だ。
ラジヲでは昼迄は天気は良いが、午後は各地で雷、突風、雹に注意しろと言っていた。
今日は午前中のみの行動にしよう。

いづれにしても、どうやら考えている半分ぐらいしか進めない事に気づいてきた。

6時に出発、上河内岳を目指す。
稜線に出ると西からの風が強い。上河内岳の肩に着いたが、視界が悪く山頂は見えない。
上河内岳はルート上に山頂はなく、肩から往復で20分程だ。
しばらく待ったが、霧が晴れる様子も無いので、今回は山頂は諦めることにした。
0d5fcee0.jpg

ここから聖小屋までもかなり雪が深い。まだまだ雪山然としている。
もう少し雪は少ないと思っていたので、かなり堪えた。
4ac43c01.jpg
アイゼンとピッケルを使い、雪の壁を登る。

しかし何とか聖平小屋に到着。12:00
d6fa43a9.jpg1fc3773d.jpg
 ルートから奥に小屋がある。             小屋は綺麗だ
 ここで迷うつわものがいるそうな。          人は居ない。

今日は午後から雨かもしれないとの事なので小屋の中にお邪魔した。
初めて入ったが中は外よりも寒かった。

時間があったので、じっくりルートを再考してみた。
やはり、全山は無理だ。ルートを半分にすることにしてみた。荒川岳まで行って二軒小屋に
降りよう。


拍手[0回]

南アルプス深南部縦走【前半】

本来は「南アルプス全山縦走」の予定だったが敢え無く撤退した為
「深南部縦走」というタイトルになってしまった。

全山縦走は次回以降の課題とし、今回の縦走の記録をここに記す。

2011年5月12日~5月20日の記録

初日(5/12)

電車で静岡まで行き金谷という所から大井川鉄道に乗り、井川を目指す。
9c276edf.jpg

こんな変わった鉄道に乗った。他にもSLとか走ってるみたいだ。

この日は雨。終点の井川から田代まで雨の中を2時間半歩く。

無間山の入口は諏訪神社の脇道らしいが良く分からない。
いづれにしても今日はここまでだ。人気の無い所にテントを張った。

2日目(5/13)

雨は上がったようだ。少し寝坊。
散歩しているおじさんに登山道の入り口を聞く。
薬師堂の脇に小道があり、そこを登る。少し行くと他の道と合流した。
どやらそっちの方が本来の道の様子。
さらにしばらく行くと登山届のポスト発見。

道は細いが赤テープは一応あるようだ。
雷段についたが何も無かった。そこから小無間小屋を目指す。
意外と急登だ。昨日は下で泊まって正解。
8bc69429.jpg

小屋は意外と広く、10人ぐらいは泊まれそう。そんなに荒れてはいない。

小無間山山頂を目指すが、アップダウンがきつく、岩登りもあり、
さらには崩壊もありかなりの大変さ。まさに鋸の様だ。
632e8bb2.jpg

小無間山山頂は展望なく、看板も落ちていた。
88b6948e.jpg

一休みして中無間山へ、中無間山まではすぐだった。
中無間山山頂はさらに寂しく、山名はマジックで手書き。
中無間山から大無間山まで急登はなかったが、距離が結構ある。
藪が濃く、途中GPSが何度もロストした。
残雪もかなり残っているが、腐っており足がズボズボはまってかなり苦労した。

16:50大無間山に付いた。もちろん誰もいない。入山からここまで人の気配なし。
午後から風が強くなってきた。早速テントを張り靴を乾かす。
残雪を沸かしラーメンをすすった。
9c255cdc.jpg
大無間山も展望はしょぼい。

3日目(5/14)

昨晩の風は結構強かったがテントは平気だった。

5:30出発。
この先光岳方面へのルートはかなり貧弱だ。普通の人は行かない方が良いだろう。

最初から道を間違える。2時間ほどかけて別の沢に降り、またここに戻って来て
しまった。気を取り直してやり直す。赤テープも踏み跡も完全には当てに出来
ない。

テープをたどり、道に迷い、また少し戻るを繰り返し、池に出る。
池を過ぎ、笹の山を通りようやく8:30三方嶺に辿り着いた。
dde741c7.jpg























地図通り池があった

8f0a11ac.jpg























笹の中は鹿のふんだらけだ。


e80986e3.jpg
三方嶺に到着

結局、大無間山から三方嶺まで1時間の所、3時間もかかってしまった。
この先大丈夫なのだろうか?

この先ルートは基本尾根伝いだがアップダウンがあまりに多く、途中の小さな
峰が表示も無いので良く分からなかった。小根沢山を過ぎたコルに水場がある
はずなので、小根沢山を目指していたのだが、どれがそれだか分からない。
目立ったピークも無かったが、水辺の草が生えている場所があったので
沢の下の方を見ると水が流れていた。
c129d39c.jpeg























2d2d1081.jpeg

この時期雪解けの水が無い訳無いだろうと思っていたので良かった。
ザックを置き5分ほど下ると水が汲めた。うまい!好きなだけ飲めるのは幸せだ。
ふと、ここに住みたいとさえ思った。やはり水のある所に人は住むのだ。

大休止のあと、大根沢山を登り、12:30山頂に到着。展望は無し。
9e253e8c.jpg
この山頂で初めて「光岳→」の標識を見た。

三方嶺からここまでは順調だ。

ただこの先が大変だった。下りで別の沢に下りてしまった。
ルートを失い崖にぶち当たる。何とか尾根を見つけるが、人生最大の
危険に遭遇した。まじで死ぬかと思った。ちなみに危険過ぎて写真は
無い。

大根沢山の下りがかなりの高低差だ、登りたく無いが下るのもきつい。
足の裏が悲鳴を上げている。途中高度計をリセットしてしまうという
アクシデントもあり、訳が分からなくなったが、3-400mは下ったと思う。

下り切った所に水場があるはずだったが分からなかた。
再び崖を登り標識も何もない三角点のある所に着いた。
着いたときはここが樺沢の頭だと思ったのだが、後日どうやら違うよう
だと気づく。

今日は疲れた、ここに泊まることにして、テントを張った。

4日目(5/15)

朝、穏やかでいい天気だ。
ラーメンばっかり食べているのに荷物が減らないのは何故か?
今日は光小屋まで行くつもりだ。

今日も道間違いから始まった。どうしても下りで迷ってしまう様だ。
踏み跡は非常に薄くケモノ道と見分けがつかない。というかルート自体が
ケモノ道なのだ。それでもこの辺では青テープが目印の様だ。良く探して
慎重に歩く。しばらく歩くと樺沢の頭と書かれたピークに着く。
やはり昨日泊まった場所は違う場所だった。
次の信濃又だと思っていたのでかなりがっかりした。道迷いのせいもあり、
かなり時間がかかっている。

ようやく信濃又に着く。百俣沢の頭~光岳の尾根が見えるが、まだ大分あり
そうだ。

しかしこの先、這い松と倒木には参った。ほとんど藪こぎのルートを必死に
登る。腕が傷だらけだ。
百俣沢の頭に出る最後の登りは幅が広く、またしてもルートが良く分からな
いが何とか辿り着いた。やっと通常ルートに出る事が出来てホットした。
2207e833.jpg
やった!しかしその先もルートが簡単に分かる訳では無かった。

雪に覆われて、ルートは分からず、テープもほとんど無し、おまけに尾根が
広く中々見当がつかない。これならさっきまでの方が分かりやすかったが、
とりあえず登りなので適当に上を目指した。
林を越え這い松帯に入ると光岳までのルートが良く見えた。もうすぐだ。
548cfe24.jpg

ここから中々小屋が見えなかったが、1時間ほど歩くと光岳小屋まで5分の
標識を発見。ようやく着いた。

テン場は小屋の横だが、斜めで地面が凸凹、非常に寝にくい場所だ。
テントを張り、水場に水を汲みに行った。水場までは15分も下らないと
いけないが雪解け水で水量は凄かった。

ここまで1日の行動時間はかなりオーバー気味だったが、日程的にはなん
とか予定通りに来ていた。
しかし、残雪でかなり歩きにくいというのがのが、まだまだ分かっていな
かった。当然と言えば当然なのだろうが、経験不足だ。
危険な場面も相当多く、反省点は色々あったが、山はただそこにあった。
621b44ea.jpg
光小屋より朝焼けの聖岳

拍手[1回]

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

moon age

リンクバナー

プロフィール

HN:
詠うクジラ
性別:
男性
自己紹介:
最近運動さぼりぎみ
短歌と絵ばっかりやってたけどそれも捨ててしまった最低な人
仕事でシンガポールに行くため英語を必死で勉強中

カウンター

twitter

フリーエリア

最新トラックバック

アクセス解析

ページ別

  • ©/All Rights Reserved.
  • 忍者ブログ
  • [PR]
  • Proposal from:幸村忍者